沿革

空手の歴史

空手は、琉球王国時代の沖縄で発祥した拳足による打撃技を特徴とする武道、格闘技である。

空手の起源には諸説があるが、一般には沖縄固有の拳法「手(ティー)」に中国武術が加味され、さらに示現流など日本武術の影響も受けながら発展してきたと考えられている。空手の発達を地区別にみると、首里・泊、那覇が盛んで首里手、那覇手と称された。沖縄において、空手は主として士族階級の間に行なわれ、棒やサイ術等の器物は、多くの場合平民が使用した。

そして武術を知らない強力者や喧嘩上手の者は「チカラ」とか「オーヤ」(闘争者)「ウマイ」(蛮勇)等と軽称され区別された。今日の空手は打撃技を主体とする格闘技であるが、沖縄古来の空手には取手(トゥイティー、とりて)、掛手(カキティー、かけて)と呼ばれる関節技や投げ技や掛け掴み技も含まれていた。

空手は、大正時代に沖縄県から他の都道府県に伝えられ、さらに第二次大戦後は世界各地に広まった。

剛柔流の歴史

剛柔流は、上地流、小林流と並ぶ沖縄空手三大流派の一つであり、流祖の宮城長順が、東恩納寛量から学んだ那覇手に、独自の工夫を新たに加えて作られた空手の体系である。

流派名は1929年(昭和4年)、宮城長順の高弟、新里仁安により命名され、のちに宮城長順がこれを追認したことから流派名として定着した。名前は中国の茅元儀(ぼう・げんぎ)が編算した中国福建少林拳白鶴門の伝書である『武備志』の中の「法剛柔呑吐身随時応変」(法は剛柔を呑吐し身は随時応変す)に由来する。剛柔流は日本における空手道の流派名としては最古のものである。

現在の剛柔流はいくつかの会派に分かれており、東恩納寛量の弟子でもあった比嘉世幸の系統、宮城長順の高弟であった八木明徳の系統、同じく高弟の宮里栄一の系統、宮城長順と比嘉世幸の両師に師事した渡口政吉の系統、それとは別に本土で独自に普及した系統がある。

Microsoft Word - 系統図2-1.docx

流祖 宮城長順先生について

1888年4月25日に那覇市に生まれて育ち、1953年10月7日に同市で亡くなられた。享年65歳。体型は大型ではなかったが、筋骨たくましく眼光炯炯として、見るからに偉丈夫であった。

先生は財力に恵まれ、生活に不自由なく一生を空手道の研究に打込んで、先師の道を引継ぎ発展させた。先生が嘗てもらした言葉の中に「自分の持っている時と金を、もし何かの事業につぎ込んでいたとしても成果を上げたであろうが、自分は東恩納先生の奥義を究めるために生涯を捧げた」と、また、先生は遂には自宅に師をお招きしてまで苦心惨憺、師の持てる総てを吸収しつくさねば止まなかった。

師亡き後は中国を二度訪問して研鑽を重ね、文献収集も行った。更に空手道普及の為に日本本土や米国ハワイにまで指導に行かれ空手の国際化の魁となった。昭和8年京都で大日本武徳会(戦前最大の武道団体)が開催されるや先生は沖縄武術家の代表として出席し空手道概説を提出され、実技を公開し、空手道は日本武道の一つとして認められることになった。 そしてこの功績により武徳会から空手道教士の称号を授けられた。空手界からは初めてのことであった。

また先生が準備運動、補助運動、普及型、基本形整理運動を編み出し指導方法を体系化したことは、先生が斯界に残した大きな功績である。この指導体系を以て学校や警察等一般社会への空手の普及を促した。

当事の世人は空手をやると貧乏人になったり、喧嘩好きになると言って敬遠する者も多かったが、先生のこの努力が功を奏して社会一般に体育として正しく認識されるようになった。流派を超越した話がある。或る日、先生は首里手の総帥糸洲安恒を訪ねて指導を乞うた。糸洲先生は「君は既に東恩納先生の高弟であり、最早上達の域に達しているから私の指導を受けるには及ばない。私の技を見れば分かるよ。」と言われ実技を指導されることはなかったが、その後しばしば糸洲先生のお宅を訪ねて研究を続けた。

先生が創作された普及形の撃砕第一、撃砕第二の形は剛柔よく調和されており初技は首里手の剛を思わせるものがある。
渡口先生に対する指導は10代、20代は理論を教えず、もっぱら体をつくることと技を練ることに重点を置き、30過ぎからは全く変わって「君は既に一家を持ち酒も煙草もたしなんでいるから、最早得る時期はすぎたので、此れからは理論と指導法を習得するべきだ。」と言われ、もっぱら新時代に適応する指導法と理論、更なる普及形創作の構想について説かれた。

先生の齢も還暦を過ぎ天命を予知されてか、学習のため師宅へ伺うと短くて4時間、長い時は昼から夜中まで飽きずに諄々と教えを説かれた為、渡口先生は真剣にならざるをえず、行きがてらの寄り道の用事等を忘れて、いつも家族に怒られる始末であった。話題がだぶり渡口先生が又かと言う顔付きをすると「同じ話でも20代で聞くのと30代で聞くのとではその感受印象と理解が異なるが、それが秘伝だよ、また、いかなる良説でもそれを実行しなければ何の効果もない。」と言われた。

このお蔭で渡口先生は空手に対する理論を体得し、見識を広め、師が完成を見ることが出来なかった構想(発展形の普及型の創作)を新たな型として具現化することが出来たのである。もし鍛錬の一方の習得だけに終わっていれば、教わっただけを子弟に引き継ぐ中継役に止まり何らの新機軸を開拓する意図も生まれなかったであろう。

比嘉世幸先生について

  • 明治31年(1898年)1月8日 那覇市にて出生
  • 明治44年 13歳の時東恩納寛量に師事した。師亡き後は宮城長順に教えを受け、多年にわたり研鑽を積まれた。
  • 大正8年 沖縄県立水産学校を卒業、小学校の教員に奉職した。
  • 大正9年 警察官に転職。
  • 昭和6年 空手道場設立のため退職。
  • 昭和7年 那覇市松下町に剛柔流空手研究所を設立。
  • 昭和9年 第一回武徳祭演武大会において演武を披露され、鈴木壮六氏(大日本武徳会)より表彰される。
  • 昭和15年5月 安正王殿下より錬士の称号を授与される。
  • 昭和25年 那覇市与儀に尚道館を設立、弟子の指導に専念された。
  • 昭和29年 大日本武徳会から範士号を授与される。
  • 糸満高校・琉球大学・沖縄刑務所において指導。
  • 昭和41年(1966年)4月16日 逝去、享年68才。

比嘉先生は人生を達観したような無欲の人で、お坊さんのような方であった。特別な武勇伝のないところが先生の武勇伝である。先生はひとたび道場の練習になると厳しいが、普段はいつも笑っていらっしゃって大声を出したことがない。痩せ型で筋金ばかりといった方が良い方で、身長165センチメートルだった。

終戦後、奥様が亡くなられた後はお一人になり、渡口先生の家で一緒に暮らされたこともあった。空手一筋の人生を送られた。

昭和44年に比嘉世幸先生を偲んで追悼演武会が行なわれた。その際、比嘉世吉(世幸先生の長男)先生のお宅で幹部の方が参集し座談会が行なわれた。

席上、高嶺朝睦会長が「先生は全く物事に動じなかった。そして非常に寛大な方でありました。戦前の空手の鍛え方は、基本三戦から2ヵ年位して開手型セイインチン、セーパイとひとつずつ習っていった。とにかく基礎を主にして約束組手へ進み7、8年熟練した連中は自由組手をした。だから怪我はしない。止める技量ができていたから。」とのお話を披露された。

尚礼舘創設者 渡口政吉先生について

  • 大正6年(1917年)5月20日 沖縄県那覇市にて出生。
  • 昭和8年3月 剛柔流流祖宮城長順の弟子、比嘉世幸の道場に入門し、宮城長順と比嘉世幸の両師に教えを受ける
  • 昭和17年4月 南スマトラ・バレンバン製油所に軍属として勤務。その間、軍人および現地人に空手を指導。
  • 昭和21年 終戦により糸満市に復員。
  • 昭和22年10月 恩師 比嘉世幸の媒酌により結婚。
  • 昭和23年 糸満地区体育修練会空手部師範。
  • 昭和27年 剛柔流振興会結成(会長 宮城長順)、常任理事に就任。
  • 昭和28年 宮城長順死去により、剛柔流振興会を空手道剛柔会に改称(会長比嘉世幸)、副会長に就任。
  • 昭和29年 空手道剛柔流研究所「尚礼舘」創立
  • 昭和31年5月 沖縄空手道連盟結成、理事に就任。
  • 昭和33年 奄美尚尚礼舘創立。
  • 昭和33年7月 全沖縄体育祭で空手道演武(於コザ市=現沖縄市)。
  • 昭和34年 コザ中学校図書館建設協賛チャリティー空手道演武大会主催。
  • 昭和35年4月 南極観測船「宗谷」歓迎会で空手演武。
  • 昭和35年10月 上京、東京代々木修練会空手道場師範。
  • 昭和37年 尚礼舘目黒道場開設。
  • 昭和38年2月 東京都中野区神明町氷川神社に尚礼舘開設
  • 昭和38年5月 法政大学剛柔会創立、師範に就任。
  • 昭和38年6月 東京都中野区南部公会堂において、第1回尚礼舘空手道大会開催
  • 昭和40年8月 全沖縄空手道選手権および演武大会開催。
  • 昭和44年4月 玉野工務店玉野源吉会長、玉野友哉社長のご協力により東京本部道場開設
  • 昭和45年4月 沖縄国政参加祝賀記念大会において演武(於東京)。
  • 昭和45年10月 第1回世界空手道選手権大会において参加、模範演武を行なう。
  • 昭和47年5月 アメリカ、カナダ、ブエルトリコ巡回指導。
  • 昭和49年3月 ヨーロッパ各国およびアメリカ、カナダ巡回指導。
  • 昭和53年6月 「沖縄を紹介する夕べ」 東京外人記者クラブにおいて空手道演武。
  • 昭和57年9月 カナダ尚礼舘10周年大会において指導演武。
  • 昭和58年8月 宮城長順先生慰霊30周年顕彰会および尚礼舘創立30周年記念演武大会開催。
  • 昭和60年7月 アメリカ、カナダ巡回指導。
  • 昭和61年 東京都空手道連盟 相談役。
  • 東京都中野区空手道連盟 相談役。
  • 法政大学沖縄空手道剛柔会 師範。
  • 沖縄空手道剛柔流尚礼会 会長。
  • 平成10年(1998年)8月31日 逝去、享年81歳。

宮城長順先生と同じく他に職業を持たず、全身全霊、総てを空手に捧げられた生涯であった。

以上、記した様に我々は他の道場に勝る立派な伝統を持っている。この誇りをもって尚礼舘空手道の修練に励み、日々の生活の中に生かされたい。